「星の降る里あしべつフォトコンテスト2024」の入選作品を毎月ご紹介します!

小規模企業共済制度

小規模企業共済制度 大きな安心へ、今日から一歩!

小規模企業共済とは

小規模企業共済とは、小規模企業の個人事業主の方や会社等の役員の方が事業を廃止したり、役員を退職した場合などに、その後の生活の安定や事業の再建などを図る資金をあらかじめ準備しておくための共済制度で、いわば事業主の退職金制度といえるものです。

①加入できる方

製造業、建設業、運輸業、不動産業、農業などを営む場合は、常時使用する従業員の数が20人以下の個人事業主または、会社の役員、商業またはサービス業(宿泊業、娯楽業を除く)を営む場合は、常時使用する従業員の数が5人以下の個人事業主または会社の役員です。
(加入年齢は特に制限がありません)

②掛金

毎月の掛金は、千円から7万円までとなっており、5百円刻みで選択することができます。掛金については、税法上、全額が小規模企業共済掛金控除として課税対象となる所得から控除することができ、所得税、住民税の節税にもなります。

③共済事由

加入後6ケ月以降に、個人事業の廃止、共済契約者の死亡、会社等の解散、会社等役員の退任、個人事業の譲渡(配偶者または子)、老齢給付などがあります。このほか、加入者の都合により、任意解約することもできます。

④共済金

加入者の方に生じた事由により、掛金の納付月数に応じて、法律で定められた額が支払われます。
共済金の受取方法は、一時払いまたは分割または分割払いのいずれかを選択することができますが、分割払いの場合は一定の要件が必要です。共済金は、税法上、一時払い共済金については退職所得、分割払い共済金については公的年金等の雑所得として取り扱われます。

⑤貸付制度

加入者(一定の資格者)の方は、納付した掛金の範囲内で事業資金の貸付け(一時貸付け・傷病災害時貸付け・創業転業貸付け)が受けられます。

  • この制度の詳しい内容については、独立行政法人中小企業基盤整備機構まで、お問い合わせ下さい。
  • 資料のご請求、加入のお申込みなどについては、お近くの商工会議所までお問い合わせ下さい。